■ カラーコードとは? | ||
![]() |
カラーコードは1998年韓国の延世(ヨンセイ)大学メディアシステム研究所が中心となって考案されました。色と配列を認識するというユニークで先進的な特長のため、
QRコードではできなかっ た高度なデザイン性と色によるコード認識とインデクシングさらにサーバーでの管理・監視を実現したコミュニケーション・ツールとして発展した先進のモバイル・マーケティングメディアです。 |
【 カラーコードTM 】は、携帯電話の普及とともにその高い利便性により市場に認知されはじめています。デザイン性とサーバーモデル(インターネット利用)であることによるセキュアなコードシステムとしてまた、QRコードは接写が基本ですが、カラーコードは離れたところからでも撮れるなど(距離面)の優位点があります。(携帯で写せれる距離が限界です。実験では約50Mまで)。機能的には完全に管理・監視されたサーバーアプリケーションのため、いつ、どのくらいのアクセスがあるかまたどのキャリアからのアクセスかも判ります。したがって新しいコミュニケーションメディアとしてまたプロモーションメディアとしての応用が急速に広がっていくものと考えられます。 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
【カラーコードTM】は色を基本に認識するという点で、従来のQRコードでは難しかった、TVなどの映像媒体や屋外LEDといったメディアにも広く対応しQRコード、バーコードに変わる次世代デファクト・スタンダ−ドとして各方面から注目を集めています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
カラーコードの美的な優位性は世界に600以上もあるといわれているいろんなコードの中でも特筆に値します。白黒の2次元バーコードに比べ、圧倒的に美しいデザインは商品や企業のイメージアップそしてブランド価値を高めることにも役立ちます。
なぜ、映像媒体ではQRコードではなくカラーコードか?それは、QRコードと違い厳密なアスペクト比率(縦横比)の制限が少ないという仕様上の柔軟性からきています。一般的にTVでは、各TVメーカーの仕様はバラバラで厳格なアスペクト比を保てなければエラー率が増加するといったことによりQRコードはTV等の映像メディアでの利用に向いていません。同様の理由により多くの映像配信型メディアはサイズや解像度などがバラバラであることから、不向きであるといえます。従って映像系やデジタルサイネージ(電子看板)ではカラーコードが主流になってきます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
機能優先の’もの’の時代から’デザイン’を楽しむ時代へとパラダイムシフトが始まっています。いまやデザインは品質にならぶ企業の資産価値(エクエティ)を形成する重要な要素として注目されています。美しいデザインは当然『目を惹きます』、見られる確率が高くなれば、そこからアクション(行動)を誘発して、コミュニケーションが始まります。 単に目立つだけではなく、人をわくわくさせて、アクションをしてもらえるデザイン力を味方につけたのがカラーコードです。デザインとモバイルという先端技術を融合させ『瞬間マーケティング』(情報の発信側と受け手を瞬時に結びつける)を実現しています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
デザイナーの創造性と先進のモバイルテクノロジーを融合させたコミュニケーションの仕組みそれがカラーコードです。既存のメディアとのコンビネーションではいままでにないアプリケーションが発表されていくでしょう。QRコードでは美的な観点から採用できなかったいろいろな分野に利用がはじまっています。企業のイメージアップ、ブランディングなどへの応用がはじまっています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
いろんなメディアと連携できる可能性をもったツールです!映像、紙媒体、立体ものなどにも応用されています。いろんな業界での取り組みが始まっています。デジタルサイネージとの連携も始まっています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
※掲載のデザインその他の著作権は、各社、各個人、各団体等に属します。また、会社名及び商品名、ロゴは各社の商標または登録商標です。 |
■お問い合わせ アイティ・ニュース株式会社 カラーコード事業部 田川清美 TEL 03-3769-7030